Ohana

児童発達支援・放課後等デイサービス

Ohana

児童発達支援・放課後等デイサービスOhana
事業所番号 2752520052
Tel: 072-734-8784
営業時間:11:30-17:00
放課後等デイサービスOhana緑丘
事業所番号 2752520128
Tel: 072-736-9757
営業時間:13:00-19:00

活動内容

SST

人との関係の中で自分の思いを伝えること、ヘルプを出すこと、ノーと主張すること、集団生活に必要なマナーやルールについて学びます。

ビジョン・コグニティブ トレーニング

目や耳や体感を通じて伝えられるたくさんの情報の中から、大切なポイントに着目して、正しく理解し、適切に発信するための基礎力を積み重ねるトレーニングを行います。

体幹トレーニグ(幼児プログラム)

自分の体をしっかりと支えて思うように動かすための力を、音楽やリズムに乗せて楽しく獲得していきます。

自立支援

今の自分でできる小さなステップから生活に必要な力を養います。自分らしさを大切する力、頑張るために「きっと大丈夫」と自分や仲間を信じる力とともに獲得していきます。

パソコン・英語

タブレットやパソコンによる課題(学習課題、タイピング、ヴィジョントレーニングなど)英語学習は、Ohanaでは日々の支援にあるいつもの風景です。

学習支援

教科学習での困り感を補える工夫、集中できる環境や方法を考えます。テストの点を上げるための努力より、頑張る気持ちを高める姿勢に着目します。

余暇支援

自分の時間を大切に使うこと、楽しみを見つけて集中すること、一人でも楽しく過ごせる力、リラックスする技術、これらは豊かに生きていくために不可欠な力であり活動です。Ohanaは子どもたちの余暇時間を尊重し、支えます。

相談・関係機関連携

Ohanaは子どもたちを理解したいと考えています。ご家庭や園・学校でお困りのことがございましたら、まずはご相談ください。一緒に解決できる方法を考え実行していきましょう。

Ohanaが大切にしていること

障がいの有無に関わらず、子どもたちの持つ力は最大限に伸ばして、 自分らしく、社会に生きる力を育てたいものです。 発達に偏りや遅れを示すお子さんは、 生まれ持った個性を理解されにくいために、 「少しでも普通に・・・」「できることを増やさなければ・・・」と、 集団の平均に近づくための努力を強いられてしまうことがあります。 発達に凸凹や遅れがある場合、何が得意で、 何が苦手かを見極めることはとても大切です。そして、 積極的に伸ばしたいのは、子どもの持つ「得意なこと」です。 苦手なことは、補える工夫を一緒に考えます。 「がんばったら、できた!」という経験を重ねることで、自信は必ず育ちます。子どもががんばった時に 「よくできたね。」と認められることで、自尊心が芽生えます。 自分を好きになれて、自分を大切にできる心は、自立的に生きる力の基盤となります。 私たちは、エビデンスに基づいた専門的な技術と経験をベースに、 子どもたちが大人になった姿をイメージしながら、今できることを計画的に実践します。 周囲の大人たちに対して、子ども一人ひとりの豊かな個性と可能性を理解する 視点をお伝えすることも、Ohanaの大切な役割だと考えています。

子どもたちが笑顔になる活動内容を

子どもは楽しいことを毎日探しています。人生に必要なたくさんのことを学ぶチ ャンスは、遊びの中にあります。また、子どもの興味関心を深め、余暇を充実さ せることは、将来の進路決定にも、気持ちの切り替えやリラクゼーションにも、 とても大切です。

私たちは、子どもたちの笑顔のために、日々、研鑽を積んでいます。

Uhocho Ohana

Ohana宇保町(児童発達支援・放課後等デイサービス)

宇保町の閑静な住宅街にある2階建ての一軒家です。子どもたち一人ひとりが大切にされていることを体で感じてもらえるよう、清潔で美しい空間づくりを心がけています

Ohanaはお家スタイルで療育を行います。リラックスした雰囲気で子どもたちの生活に近い環境で、日常生活に必要なスキルや学びを重ねてもらいたいと願っています。

子どもたちが課題や活動に集中できる環境は、何をどうすればよいのかが一目で分かるお部屋のレイアウトから始まります。多くの子どもたちは私たち大人が伝えたいこと(期待していること)がうまく理解できなくて困っています。

「何度言っても同じことを繰り返す・・・。」とお困りの保護者様もいらっしゃいますよね。 人の思いや期待、時間や空間のルールを伝え、その場に集まる人たちみんなが目標や安心できる場を共有するための工夫を構造化と言います。Ohana(宇保町)では、構造化の工夫を重ね続けています。

Ohana(宇保町)では、小さなお子様や言葉の理解が難しいお子様が活動に参加しやすい環境で、週ごとにテーマの違う様々なプログラムをご用意しています。詳しいプログラムの内容はお問い合わせください。

Midorigaoka Ohana

専門的な支援体制

Ohana緑丘は子どもたちが長く安心して通える場所でありたいと願っています。不特定多数の目に晒されるロケーションではなく、「おかえり」と温かく迎えられる環境で専門性の高い療育を目指しています。

Ohana緑丘は机上での活動が中心です。子どもたちが「今」すべきことに集中し、「これからすること」を見通し、落ち着いて活動に参加できるようお部屋のレイアウトやプログラムを工夫しています。

机上ではプリント学習だけでなくSurface、 MacBook Pro、 iPad、 Wacomを用意し、子どもたちの成長に合わせてデジタル機器、IT機器を活用していきます。

子どもたちは経験から多くを学びますから、特に人との関わり、集団生活に必要なスキルといったソーシャルな学習では実践的に繰り返すチャンスを設定します。苦手なことも以前うまくいかなかったようなこともOhanaでは成功体験に変えられるよう準備を行っています。

週ごとに異なるテーマで、子どもたちが積極的に取り組めるような工夫でプログラムを作っています。

サービスについて

お子さんの持っている力と環境の正しい理解(アセスメント)

一人ひとりのお子さんについて、その持っている力、生活環境、困りごと、支援に望むことなどを、正しく理解することから、すべての支援は始まります。私たちは、保護者の方にもできる限りのご協力いただき、お子さんについて、教えていただきます*。そして、実際の関わりを通じて、アセスメントを行います。*公的機関や医療機関で取得した検査結果があれば、是非お持ちください。

一人ひとりの個性を大切にできる支援計画の作成

個別の支援計画は、自分らしさを育むため、強みを活かすため、社会で自立する力を養うため、という視点を大切に作成します。アセスメント結果やお持ちいただいたお子様の資料をもとに作成されます。

個別、少人数による個性に応じた支援

私たちは、個別支援の大切さを知っています。一人ひとりの学びのスタイルを尊重し、自分らしく、安心して課題に取り組める時間を過ごしてもらいたいと考えています。一人ひとりの力とニーズに応じて、ABAベースの療育環境、ビジョン・コグニティブトレーニング、体幹トレーニング、指先のトレーニング、SST、自立訓練、英語、パソコン、音楽・アートや工作、など、様々な学びの機会を用意しています。

保護者、園や学校、関係機関との連携をお手伝い

お子さんの個性と必要な支援や配慮を、まずは、周囲の大人たちが正しく理解すること、これはとても大切で、時にとても難しいものです。私たちは、お子さんを支える地域の一員として、つながりを大切にしながら、その役割を考え、実践していきます。

お問い合わせ

児童発達支援・放課後等デイサービスの利用方法やお子様の発達のことなど、気がかりなことがございましたら、まずはご相談ください。 担当の臨床心理士よりお返事をさせていただきます。 お電話やご来所での相談をご希望の方は、その旨、お知らせください。

CLC Ohana

〒 563-0042 大阪府池田市宇保町7-1

〒 563-0026 大阪府池田市緑丘1丁目7-21

Fax: 072-734-8774

アクセス

Ohana 宇保町

〒 563-0042 大阪府池田市宇保町7-

Ohana 緑丘

〒 563-0026 大阪府池田市緑丘1丁目7-21